
「頭いたい〜」「足の指寒いわ〜」
そんなお悩みがある方は、ちょっとやばいかもしれませんよ?
得する人損する人で、
頭痛と冷え性について放映されました。
羽鳥さんが頭痛診断した結果も気になりますが、
それよりも、この頭痛は日本人の3人に1人が悩んでいるそうなのです・・!
しかも、これを放っておくと、
命に関わる大病になるリスクが高いそうなのです。
やばくないですか?
ぜひ、当サイトで番組のおさらいをしておきましょう!
また、冷え性についても、かなり危険です。
足先がよく冷えてしまうかたは、
最悪、足の指を切断するという事態にもなりかねません・・!
冷え性だからといって、あまくみてはいけません。
大切な指がなくなったら大変ですよね?
番組内容は、記事の後半で!
この記事の目次
なんで頭痛っておきるの??
日本では、3000万人以上が悩んでいる頭痛。
そもそもどうして発生するのでしょうか?
じつは、頭痛には種類があるため、
一概には「これ!」という原因があるわけではありません。
ですから、それぞれの発生のメカニズムを、
あらかじめ知っておくことが重要なんです。
順番に説明していきますね。
一部がいた〜い偏頭痛
突然、一部だけが「ズキンズキン」と痛くなるのが偏頭痛です。
脳の血管が急に膨張することで、
痛みを発生してしまうのです。
例えば、週末に偏頭痛がくるかたがいます。
これは平日の仕事の緊張から解放されると、
一気に血流がよくなり、血管が膨張してしまうんですね。
それで、せっかくの休みが台無しに。。。という事態になってしまいます。
そのほか、寝過ぎたり、寝不足だったり、
ホルモンバランスの乱れ、疲労などからも発生してしまいます。
できるだけ、ノンストレスで規則正しい生活を心がけましょう。
sponsored links
肩こりだけで?!緊張型頭痛にご注意!
肩や首など、主にデスクワークでパソコンを長時間使う方に多い症状です。
緊張してして固まった筋肉に老廃物がたまり、
それが原因で周囲の神経を圧迫してしまうのです。
ちなみに、うつ病の方はこの症状を持っている人が多いです。
ぜひ事前に対処していきましょう。
頭痛を予防するためにはどうしたらいい?
まずは、偏頭痛でもあったように、
寝すぎはやめておきましょう。
ふだん、遅くまで働いていらっしゃると、休みの日はたくさん寝たいとおもいますが、
できるだけ規則正しく適正な睡眠時間でいるようにしてください。
寝だめすると、それだけで偏頭痛の要因となります。
また、肩周りの緊張をほぐすため、
普段から運動する習慣を取り入れるといいでしょう。
いそがしくてどうしても無理、という方は、
土日だけでもいいのでやってみれば予防効果になると思います。
また、頭痛を起こしやすい食材は控えておく、という手もあります。
以下の食材は頭痛を起こしやすいので、気をつけてください。
・赤ワイン
・チーズ
・ヨーグルト
・チョコレート
・ハム
頻繁に飲み会に行っている人は要注意ですね。
冷え性ってなんでおきるの?
ひとことで言うと、冷え性は「生活習慣」が原因です。
とくに食生活です。
以前、得する人損する人で放映されたダイエット方法がありましたが、
こういった番組が放映されてしまうくらい、食生活が乱れているのです。
そして、肥満になるだけでなく、
ビタミン・ミネラル不足によって冷え性が発生してしまいます。
このビタミン・ミネラルは体の中で熱をつくりだすために必要な成分です。
しかし、人間は体内でつくりだすことができません。
野菜、魚、肉など適正な食事で摂取しなければなりません。
ですから、コンビニ弁当だけでなく、
たまには手料理などで、ふんだんに栄養を摂取しましょう。
また、食事だけでは足りませんから、
サプリメントを摂取するなども意識していきましょう。
番組で紹介された内容まとめ!
研ナオコさんも、かなり苦しんだのが偏頭痛だそうですね。
偏頭痛を放っておくと、
脳過敏になってしまうそうなのです。
すると、ちょっとしただけで、寝られなくなってしまったり、
健康が悪くなってしまうのです。
実は、ずっと頭がいたい、不眠症だという方は、
偏頭痛の治療をしたら改善されることもあるようですよ!
また、偏頭痛を繰り返していると、血管の収縮がはげしくなるため、
脳に損傷をきたし、脳梗塞になってしまうということも・・!
↓
頭痛の種類の確認方法とは?
このように、頭痛が発生したら、
お辞儀をして、頭をふります。
そして、痛みが増したら「偏頭痛」
なにも変わらなかったら、「緊張型頭痛」です。
対処方法は?
偏頭痛の場合は、冷やして暗いところにいるといいそうです。
決して、あたためてはいけません。
しかし、緊張型頭痛は「温めて、マッサージする」方がいいそうです。
↓
種類によって対処が変わってきますので、
くれぐれも注意してくださいね。
【関連記事】
たけし「みんなの家庭の医学」冷え性を改善!間違った冷え性改善?
この記事を書いた人

- ウェブサイトをつくったりしている20代男。筋トレをこよなく愛しており、筋トレサークルを立ち上げてしまったほど。睡眠時間が十分でないと、記事作成に支障がでる、燃費非効率なボディに悶々としながら、1つ1つのライティングに思いを込めています。
最新記事4件
美容2015.05.18川崎ルフロンのミュゼに彼女が行ってきた!体験談をインタビューしてみた!
美容2015.05.11ミュゼ渋谷店に脱毛のカウンセリングに行ってきた体験談
ファッション2015.02.03春のトレンチ!レディースのコーデランキング!かわいい色気を!
仕事2015.02.03新しい職場に緊張する。お昼飯はどう振る舞えばいい?もう帰りたい!