
あの頼りになる上司ですら、6月病にかかる危険性があると言われています。
新5月病とも言われるこの病気、なんとかしたいですよね?
そこで、当サイトのスタッフが原因と対策を調査!
あなたの後輩や先輩にも予備軍がいるかもしれません。
適切なアプローチを心がけましょう!
この記事の目次
名前はかわるけど、根本的な原因は同じ
出典:http://www.splashbase.co/
5月病と6月病の違いは何でしょうか?
正式な病名は「適応障害」です。読んで字のごとく、「適応ができない状態で苦しむ病気」です。
適応できない状態とはもちろん、”新しい環境”が大きな原因です。
新入社員の方ならお判りかと思いますが、社会に出ると学生の頃と比べ生活環境が一変しますよね。
これまで、アルバイトしか経験がなかったのであれば、なおさら。フランクな人間関係が難しい職場だってあるでしょう。
「あの先輩には気を使わないと」
「先方には、きちんとしていないと」
「上司に業務報告をきちんとしないと」
などなど、いろいろと神経を使う場面が多いはずです。
時期がずれてきた?
出典:http://www.photo-ac.com/
はじめのうちは緊張感があっていいのですが、少しずつ慣れてきた5月に体に影響が出始めることが多いです。
これが5月病と言われていますが、最近は6月に5月病の症状がでているケースが多いです。
時期がずれているのはなぜ??!!
それは、連休明けの「部署配属」が大きな原因のようです。
というのも、4月5月は研修などで忙しく、緊張感もあり、同期もいるため、あっという間に時間が過ぎていきます。
しかし、6月の本配属になると、部署によってはいきなり現場に出たり、延々と雑用だけだったりと、理想とは違った現実が待っています。
「ええ、こんなはずじゃなかった」と思いやる気がなくなってしまうのです。これが6月病の主な原因のようです。
しかし、新入社員だけではない!
新入社員だけではなく、先輩や上司もなりがちだと言います。
同じく6月に配属されてきた新入社員の教育や自身の異動、転勤などで、「ええ、こんなはずじゃあ・・・」になりがちなのです。
まじめな人ほど注意!!!!
出典:http://www.photo-ac.com/
そもそも、適応障害が発生しやすい傾向として、「まじめな人」が多いようです。
休みの日になっても仕事が気になってしまう方は要注意です。
オンオフの切り替えをしっかりしていれば、適応障害にはなりにくいとされています。
お休みの日は、おもいきってお出かけする、ジムで体を動かすなど、何かの行動をして仕事を忘れるという方法がいいでしょう。
sponsored links
こんな症状はやばい?!6月病のサインかも!?
出典:出典:http://www.photo-ac.com/
もし、あなたが普段の生活で以下のようなことを感じていたとすれば、少し危ないかもしれません。
以下に6月病の特徴をあげます。
・便秘、下痢、腹痛が起こる
・吐き気が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが楽しめない
出典:https://www.pluswellness.com/
これらは、うつ病の判断で使われるものでもあります。
仮に上記の症状がずっと続くようでしたら6月病の可能性が高いでしょう。
放っておくと、うつ病にかかる危険性も高まります。
うつ病の原因はセロトニン不足!
出典:http://www.photo-ac.com/
脳内でセロトニンという物質が生成されますが、うつ病の方はまさにこの「セロトニン不足」だと言われています。
セロトニンには、朝日で生成されると言われています。
朝起きたら、まっさきにカーテンを開けて日差しを取り込みましょう。
なかには、日当たりがよくないマンションの方もいると思います。
そういった方は、朝の15分間ウォーキングをオススメします。
歩くことで「ベータエンドロフィン」という快楽物質も同時に生成することができます。
ランナーズハイ現象をつくりだすほど、”きもちいい”と感じる快楽物質です。
(※脳内麻薬とも言われ、ベータエンドロフィンがあれば、麻酔なしで親知らずを抜けるのだとか!)
出典:http://www.photo-ac.com/
セロトニン&ベータエンドロフィンで、健康的な精神をつくっていきましょう。
ちなみに、実際のうつ病患者さんの初歩的な治療も「まずは軽いウォーキングから」だそうです。
これは予防にも効果があるそうですから、ぜひやってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか^^最後までお読みくださり、ありがとうございます。
面白かったら、シェアをお願いいたします↓
この記事を書いた人

- 独身アラサー女子。婚期を逃しちゃった気分から一新して、いまを楽しむライフスタイルに意識を向けて、日々エンジョイ中♪自分磨き、新しい出会いを楽しみながらも、受けた刺激をランキング記事にのせていきます^^
最新記事4件
ダイエット2016.03.31夏間近!楽して痩せれる超最新ダイエット法ランキング
クリスマス2015.11.19サンタコス☆クリスマスで盛り上がる最新コスチュームランキング!
ライフハック2015.09.12iPhone6sをネット予約!並ぶことなく購入する方法とは?
ファッション2015.09.112015年!ハロウィンコスプレ20代男性向けランキング!