amiがほんまでっかで驚き!人生が得する音と音楽の「ほんまでっか」


E-girlsのami(アミ)さんが、ほんまでっかに出演していました^^

sponsored link

 

人生が得すると言われている、音と音楽について、

いろんな先生が解説していました。

 

amiさんも、おどろきの情報ばかりで喜んでいたみたいですね♪

 

生まれつき音痴は人の気持ちもわからない?

 

辛い時は〇〇な曲を聴いた方がいいみたい!

また、これを聞いたら事故にあう確率が高まってしまう?!という音まで。

 

さらに、勉強の効率をあげる魔法の言葉まで!

 

これは知っておいた方が、人生は得になりそうですね^^

 

ということで、1度番組を見たことがある人も、

ぜひぜひ復習がてら、当記事を見てみてくださいね☆

 

『番組内容は記事の後半です!!』

 

それでは、どうぞ〜!!

 

この記事の目次

音は人間にいろんな効果を与える

音は意外にも人体に大きな影響を与えることがわかっています。

 

騒音は当然ストレスになるし、

クラシック音楽はリラックスできます。

 

しかし、それ以外にも様々な効果があるんですね。

 

寝入りを良くするなら、人気の動画がGOOD

amiがほんまでっかで驚き!人生が得する音と音楽の「ほんまでっか」
出典:http://www.photo-ac.com/

 

たとえば、こちらの音楽は、

眠りにつきやすくなるという理由で、

 

なんと、700万回も再生されている超人気音声です。

 

バイノーラル・ビートという手法が用いられているそうなのですが、

なんと、左右から違う周波数の音が聞こえてくるらしいのです。

 

実際、管理人も使ったことがあります^^

昼寝する際には、とっても効果的でした!

 

20分という限られた昼寝時間でしたので、若干浅い眠りでしたが、

眠りに入るタイミングは「す〜」っと落ちていく感じがしました。

 

今度は、夜眠るときにやってみたいなぁと思います。

 

勉強、仕事、作業するときは、音楽で集中力をアップ

amiがほんまでっかで驚き!人生が得する音と音楽の「ほんまでっか」
出典:http://www.photo-ac.com/

 

また、モーツァルトの音楽は、

集中力を高めるためにとっても効果的みたいなんです。

 

実際にあるIT系の会社では、

夕方になると決まってモーツァルトの音楽を流しています。

 

どうしても、人間の集中力は夕方になると下がりがちなので、

定時までパフォーマンスを保つために、モーツァルトをかけているそうなのです。

 

 

sponsored links

 

 

 

さらに、来客があって集中が切れてしまった際も、

即座にCDをかけていました。(来客は私でしたが・・・笑)

 

それからというもの、管理人も仕事をする際は、

だいたいモーツァルトをかけるようにしました。

 

でも、はじめは聞き入ってしまうのですよね^^;

 

しかし、10分もすると、かかっていることを忘れてしまうくらい、

がっつり作業に集中できていたことに気がつきました。

 

モーツァルトは本当にオススメですよ!

 

妊娠中は、悲しいメロディーはNG?

amiがほんまでっかで驚き!人生が得する音と音楽の「ほんまでっか」
出典:http://www.photo-ac.com/

 

お腹に赤ちゃんがいるとき、

悲しい音楽を聞いてしまうと胎児に影響があるらしいのです。

 

母親の心理状態でお腹の赤ちゃんに与える影響は大きいのは、

様々な研究からわかっています。

 

しかし、妊娠中は感情を強く感じることが多く、

「楽しい音楽はより楽しく」

「悲しい音楽はより悲しく」

という状況にあるそうなのです。

 

生まれくる我が子には、

やっぱりいい影響を与えたいですよね?

 

オススメはショパン。育脳として有名みたいですね^^

退治と一緒に聞いておくといいかもしれません☆

 

番組中で紹介された人生が得する音、音楽とは?

お待たせしました!

さっそく、番組で紹介された「人生が得する音、音楽」をご紹介します^^

 

音痴な人は方向音痴?

生まれつき音痴な人は、どうやら方向音痴みたいです^^;

そして、人の気持ちもわからないようなのです。

 

耳から入る情報と矛盾しない行動をとる

明るい人間になりたければ、明るい人といた方がいい。

類は共を呼ぶ、とはまさにその通りですね^^

 

人生で辛いことがあったら、悲しい曲を聞くといい

ふしぎなことに、悲しいときはマイナスな曲を聞くといいみたいです。

 

長く歌われている歌は「ふるさと」「上を向いて歩こう」など、

悲しい曲ですよね

 

仕事中のBGMは効率は悪くなる?

とくに自分な好きな曲は危ないそうです。

 

10代も好きな音楽を聞いているほど、

交通事故が多いそうですね。

 

とくにアップな曲は×。

だったら、カフェインを摂取したほうがいいようです。

 

子供に集中させて本を読ませるには?

軽く音楽がかかっている方が、子供は静かに読書するようです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

明日から、生活に取り入れていくと良さそうですね☆

 

素晴らしい人生にするためにも、

ぜひぜひ参考にしていきましょう♪

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

 

他にも数分で読める記事をたくさん用意しています。

画像をクリックして読んでみてください^^

この記事を書いた人

Avatar photo
なかやん
ウェブサイトをつくったりしている20代男。筋トレをこよなく愛しており、筋トレサークルを立ち上げてしまったほど。睡眠時間が十分でないと、記事作成に支障がでる、燃費非効率なボディに悶々としながら、1つ1つのライティングに思いを込めています。

sponsored links

求人

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る