- 2015-1-11
- 暮らしに役立つ
- インフルエンザになったら食事は?1人暮らしオススメのレシピ! はコメントを受け付けていません

インフルエンザの時、食事はどうしますか?
1人暮らしだとかなり大変ですねよね^^;
また、予防接種や流行のインフルエンザa型についての対策は十分にできていますか?
インフルエンザを見分ける症状解説や、
感染経路などもご紹介します。
予防をしっかりして、
潜伏期間でも安心して過ごせるようにしましょうね♪
それでは、本文でお会いしましょう〜。
この記事の目次
インフルエンザっぽいと思ったら?
インフルエンザにかかると、
ふつうの風邪とは異なるので、
割とすぐに気がついたりしますね。
しかし、これといった特徴を前もって知っておくことで、
早期発見に繋がると思います^^
以下がインフルエンザが発症した際の特徴です。
1、急な発熱(38度以上の熱です)
2、さむけを感じる
3、いろんな関節が痛くなる
4、頭痛がひどい
5、運動してないのに筋肉痛
6、全身がとてもだるく感じる
7、めまいがしてしまう
8、ふるえが出てくる
詳しくは、本サイトの「インフルエンザの潜伏期間は何日?会社は休んだ方がいい?」より。
特徴としては、やはり急な発熱でしょう。
朝は元気だったのに、
夕方になって一気に悪化した、とか。
朝起きたらいきなり38度あったとか。
これらは、インフルエンザの典型的な症状です!
ですから、無理して会社に行くことはしないでくださいね^^;
また、熱が上がってくると、
「5、運動してないのに筋肉痛」
「6、全身がとてもだるく感じる」
という症状も発生してきます・・!
ちょっといつもと違うな〜というサインでもありますので、
すぐに医者に行くようにしてくださいね。
sponsored link
感染経路を把握して予防せよ
インフルエンザウイルスは、
思ってもみないところから感染してきます^^;
ですから、事前にきちんと把握しておく事が大切ですね。
以下のような経路がありますので、
ぜひ頭の隅にでも入れておいてください。
1、飛沫(しぶき)感染
ウィルスに感染した人の咳やクシャミなどを、
直接吸い込むことで感染してしまいます。
会社内はもちろんですが、
電車内やエレベーターなども感染する場所の1つです。
こればっかりは、予期せぬタイミングでやってきますから、
予防としてマスクを着用しておくようにしましょう。
2、接触感染
意外と落とし穴とされている感染経路です。
ウィルスが手に付着してしまっている状態で、
目や鼻、食事などで口の中に入ってしまうと、
一気に感染してしまいます。
たとえば、インフルエンザウイルスに感染している人が咳をして、
咳をおさえたその手で、ドアノブなどを触ってしまったとします。
そのドアノブに触れたあとに、
コンタクトがかゆいから目をこすると・・。
それだけで、ウィルスが体内に侵入してしまいます。
マスクなどは多くの方がしていますが、
こういった接触感染については、
忘れている人が多いですね。
基本的には、食事前の手洗いや、
できれば手を洗う頻度をあげるなどして、
体内に侵入する菌を少しでも減らしていく方法しかありません。
3、空気感染
文字とおり、空気中に漂っている菌をすいこんでしまい、
体内に侵入させてしまうケースです。
さきほどの電車やエレベーターばかりでなく、
社内や映画館などの大きめな空間でも発生します。
こちらに関しても、マスクなどで予防するしかありません。
しかし、前述の2つに比べて感染力はあまりないようです。
だからといって、ないがしろにはできませんので、
カゼが多い季節はきちんと対策するようにしましょう。
当サイト「インフルエンザの熱は何度くらい?低い場合も!解熱剤はいいの?」より
とくに、「2、接触感染」は油断していると、
簡単に感染してしまいそうです。
ドアノブだけでなく、イスや机、文房具など色んな場所が予想されます。
触らないなんてことは不可能ですから、
小まめな手洗いなどを意識していきましょうね。
予防接種やインフルエンザウイルスa型について
予防接種はきちんと受けておいたほうがいいです^^
なぜなら、インフルエンザウイルスには潜伏期間があるのため、
感染した本人がわからずに、周囲にウィルスをばらまいていることがあるからです。
そうなってしまうと、
もはや防ぎようがほぼありません^^;
また、インフルエンザ予防接種をしている方は、
感染しても熱がほとんどでないのです。
つまり、インフルに感染しているのに”ただの風邪”だと思って、
何日もウィルスをばらまくことさえあるのです(笑)
やはり、インフルへの予防は自分で身を守ることですから、
うがい手洗いはもちろん、体内にウィルスが侵入したこともかんがえて、
きちんと予防接種しておきましょうね。
ちなみに、予防接種の料金ですが、
なぜか住んでいる場所によって若干変動してきます^^;
それでも、数千円で済みますので、
感染してしまったことを考えると結果的に安く済むと思います。
お近くの病院を数件検索してみて、
安いところに行ってみましょう。
このレシピでインフルエンザをやっつけろ^^
1人暮らしでインフルエンザは、相当キツイですよね・・。
しかし、しっかり食べないと、
ウィルスに抵抗することもできません!
簡単にサクッと作れて、
栄養のバランスが取れた料理を紹介しますね!
■あったかポトフ
出典:http://ameblo.jp/yammo-tei/entry-10763931364.html
なんといっても、手軽に作れるものがいいですよね!
ということで、冷蔵庫にある野菜を使って、
ポトフを作ってみましょう。
【材料】
・人参
・たまねぎ
・じゃがいも
・キャベツ
・ソーセージ
・ブロッコリー
・コンソメの元
・ローリエ
1、野菜たちをカットし、お鍋の中へ
2、隠し味となるソーセージもカットして一緒に煮込みます
3、最後にローリエとコンソメの元で味付けして完成!
熱でぼーっとしているはずですので、
細かいカット方法は気にしなくていいと思います(笑)
とにかく、食べてすぐに寝る!
出典:http://ameblo.jp/yammo-tei/entry-10763931364.html
■だるい体に効く、おかゆ
出典:http://hai-itadakimasu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-5090.html
簡単につくれて、食べやすいおかゆをご紹介。
写真には枝豆が入っていますが、
そんなものをいちいち準備している余裕もないでしょうから、
材料は冷蔵庫にあるものでいいと思います。
お湯をひいて、米を入れ、
鶏がらスープの素、ショウガ、ゴマ油で味付け。
最後に卵でしめてもいいかもしれません^^
繰り返しますが、合言葉は「食べてすぐ寝る!」です
出典:http://hai-itadakimasu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-5090.html
■ネバネバ成分でやっつける!納豆定食
出典:http://www.sukiya.jp/menu/in/special/400600/
もはや、料理というほどではありませんが、
納豆はインフルエンザにはとても有効です。
また、味噌汁などにも、わかめを入れたり、
余裕があればオクラも使うといいです!
これなら、簡単に作れるし、
味噌汁なども作り置きできますしね。
さっさと寝て、体力が回復したら、
それなりのものをつくっていきましょう!
出典:http://www.sukiya.jp/menu/in/special/400600/
まとめ
インフルはとっても厄介ですが、
必ず治るものです。
決して無理をせず、早めに治すためにも、
ササッと簡単につくって、早く寝ましょう。
もう3回目ですが、「食べてすぐ寝る!」ですよ^^
さらに、役立つ情報をご用意しています。
数分で読み終わるので、クリックしてご覧ください。
↓
インフルエンザの検査時間は?子供の場合、発熱したらどうするのか?
インフルエンザ2015の症状や潜伏期間は?熱が出ないケースとは?
インフルエンザの熱は何度くらい?低い場合も!解熱剤はいいの?
インフルエンザになったら食事は?1人暮らしオススメのレシピ!
インフルエンザで軽い症状がある?!微熱だけで潜伏期間はどうなの?
ノロウィルスにもお気をつけください
↓
胃腸炎にかかったかも?症状の特徴は?家族にうつるのか?熱は?
この記事を書いた人

- ウェブサイトをつくったりしている20代男。筋トレをこよなく愛しており、筋トレサークルを立ち上げてしまったほど。睡眠時間が十分でないと、記事作成に支障がでる、燃費非効率なボディに悶々としながら、1つ1つのライティングに思いを込めています。
最新記事4件
美容2015.05.18川崎ルフロンのミュゼに彼女が行ってきた!体験談をインタビューしてみた!
美容2015.05.11ミュゼ渋谷店に脱毛のカウンセリングに行ってきた体験談
ファッション2015.02.03春のトレンチ!レディースのコーデランキング!かわいい色気を!
仕事2015.02.03新しい職場に緊張する。お昼飯はどう振る舞えばいい?もう帰りたい!