- 2014-12-25
- 暮らしに役立つ
- インフルエンザの検査時間は?子供の場合、発熱したらどうするのか? はコメントを受け付けていません

2015年もまだまだ油断できないインフルエンザ。
そもそも検査時間ってどれくらいか知っていますか?
またお子様が発熱してしまった場合、
まずインフルエンザかどうか気になるところですよね。
また潜伏期間についても心配です。
今回は、そんな心配を払拭するために、
いろいろなところから情報を引っ張ってきました。
もしものときのためにも、
ぜひ一読してみてくださいね。
それでは、本文でお会いしましょう。
(関連記事:インフルエンザ2015の症状や潜伏期間は?熱が出ないケースとは?)
この記事の目次
そもそもインフルエンザとは?
風邪ではありません。
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」という、
ウイルスによって感染してしまうものです。
ですから、どんなに元気でも免疫がない限り、
ウイルスにやられてしまうことがあります。
昼間はあんなに元気だったのに・・・。
インフルエンザウイルスに限ってそういうパターンになりがちですが、
そういうものだというように、割り切る姿勢が必要です。
しかし、反対に「免疫があれば大丈夫」ということにもなります。
sponsored link
ですから、そのためにも、
病院で予防接種を受ける必要があるのですね。
予防接種とは、ご存知かもしれませんが、
インフルエンザウイルスをあえて体に打ち込むことで、
体に免疫をつくってもらうことをいいます。
ですから、仮に予防接種後にインフルエンザウイルス感染しても、
熱がほとんどでないことが多いようです。
本人はいたって元気なのですが、
肝心のインフルエンザウイルスは体内にいます。
ちょっとした咳などで、
あたりにウィルスをバラまいてるなんてこともしばしば。
本人には悪気はまったくありませんが、
知らないうちに感染してもあまり良い気分はしません。
そういったパターンの予防もするためにも、
自分の身は自分で管理する必要があります。
「ちょっと咳しているな、あのひと・・・」
なんて思っていたら、
インフルエンザウイルスをプレゼントされてしまった・・!
そんなことにもならないように、
予防接種はきちんとしておきましょうね^^
ちなみに、潜伏期間は3日以内だとされています。
検査時間ってどれくらい?
「インフルエンザの検査ってどれくらいで終わるの?」
結論から申しますと、一瞬で終了します(笑)
検査方法としては、
まず細い綿棒のようなものが用意されます。
その棒をあなたの鼻の奥の奥まで突っ込み、
粘膜に付着した菌を摂取します。
そのあと、検査機にかけて、
わずか10分程度で結果がでます。
あの、綿棒を鼻に入れるとき、
けっこう嫌な感じがします^^;
しかし、熱で頭がぼ〜としているので、
痛みとかは全然感じないんですけどね。
でも、いやですよね・・。
見たら長さにびっくりすると思いますよ(笑)
さて、検査そのものの時間についてお話しましたが、
もっと重要なことがあります。
それは、「発病してからの検査までの時間」です。
もし仮にあなたやお子様が、高熱を出してしまったら、
48時間以内に検査を受ける必要があります。
なぜなら、48時間経過するとウィルスも相対的に減少し、
検査結果も「陰性」と出てしまうからです。
しかし、体の中にはウィルスがいるため、
家族などにうつしてしまう可能があります。
正確に結果を出して、正しい治療するためにも、
はやめに検査をしにいく必要があります。
急に発熱したら、”おかしい”と判断して、
仮に元気であっても念のために検査することをオススメします。
子供のインフルエンザについて
インフルエンザにはA型、B型、C型など、
様々な種類が存在します。
(関連記事:インフルエンザ2015の症状や潜伏期間は?熱が出ないケースとは?)
とくに最近流行っているのはA型です。
子供の場合は、
年長ほどになると”のど痛み”や”頭痛”などを訴えます。
しかし、年少クラス程度ですと、
”元気がない”くらいの症状になりますので、
判断は難しいとされています。
さらに、幼少期の高熱は最悪のケースも考えられます。
これまで毎年、200人前後の幼い命が、
インフルエンザによって奪われています。
ですから、「まぁ、大丈夫かな」とは思わずに、
熱が高そうだと判断したら、すぐに病院につれていくことをオススメします。
また、合併症もおそろしいです。
脳炎などになり、
機能に障害をきたすこともあります。
薬も大人とは異なりますので、
専門の医者にかけこんでください。
尊い命を守るためにも、仕事が忙しいからといって、
ないがしろにはしないでくださいね。
本人は、自分がどうなっているかわからないだけで、
自分の症状の訴え方もわからないのです。
母親の目線で”おかしい!”と判断したら、
すぐに病院にいってください。
よろしくお願いします。
まとめ
おそらく、インフルエンザウイルスはこの世からなくなることはないでしょう。
だからこそ、”感染したときの対処法”が重要になってきます。
そこさえしっかりしていれば、
それほど怖いものではありません。
実際、自然治癒力でも4日ほどで完治してしまいます。
恐ろしいのは「感染力」です。
これだけ、世界レベルで流行ってるだけあって、
感染力はすさまじいです。
もはや、感染してしまうことは致し方ないかもしれません。
”かかってしまった時の対処法”
”他の人に移さない方法”
これを意識していくと良いかもしれません。
繰り返しになりますが、
幼い子供は大人の場合と異なりますので、
すぐに病院に連れて行きましょう。
どんなに忙しくても、
この時期は、おかしいぞ?とおもったら、すぐにです。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
他にも数分で読める記事をたくさん用意しています。
画像をクリックして読んでみてください^^
【関連記事】
インフルエンザの検査時間は?子供の場合、発熱したらどうするのか?
インフルエンザ2015の症状や潜伏期間は?熱が出ないケースとは?
インフルエンザの熱は何度くらい?低い場合も!解熱剤はいいの?
インフルエンザになったら食事は?1人暮らしオススメのレシピ!
インフルエンザで軽い症状がある?!微熱だけで潜伏期間はどうなの?
ノロウィルスにもお気をつけください
↓
胃腸炎にかかったかも?症状の特徴は?家族にうつるのか?熱は?
この記事を書いた人

- ウェブサイトをつくったりしている20代男。筋トレをこよなく愛しており、筋トレサークルを立ち上げてしまったほど。睡眠時間が十分でないと、記事作成に支障がでる、燃費非効率なボディに悶々としながら、1つ1つのライティングに思いを込めています。
最新記事4件
美容2015.05.18川崎ルフロンのミュゼに彼女が行ってきた!体験談をインタビューしてみた!
美容2015.05.11ミュゼ渋谷店に脱毛のカウンセリングに行ってきた体験談
ファッション2015.02.03春のトレンチ!レディースのコーデランキング!かわいい色気を!
仕事2015.02.03新しい職場に緊張する。お昼飯はどう振る舞えばいい?もう帰りたい!