- 2014-12-22
- スポーツ
- 本で話題の「ラン活」!ランニング効果で健康な毎日を はコメントを受け付けていません

もし永久的に健康になれるとしたら・・・。
その方法があったら知りたいですか?
ラン活こと、ランニングを習慣にする活動が流行っています。
健康に効果がランニングですが、
なぜここまでブームになっているのでしょうか?
また、ランニングの思わぬ効果により、
健康になるだけでなく、日々の生活が改善されていくという、
驚くべき効果があるということがわかっています。
さて、なんだと思いますか?
続きは記事の中で^^
【関連記事】
2015箱根駅伝の予想を超えた優勝チームは?!エントリー選手が決定打
2015箱根駅伝にエントリーした大学から優勝を予想!イケメンはだれ?
この記事の目次
ランニングの3つのメリット
どうして、ここまでランニングが人気なのか?
ランニング未経験者だと、
その理由がまったくわからないと思います。
しかし、人気の裏にはやはり、秘密があるもの。
管理人も、ランニングは定期的にしていますし、
東京マラソンも完走しておりますから、
そのメリットは十二分にわかっているつもりです。
それでは、3つのポイントからみていきましょう。
メリット1「コストがかからない」
ランニングが一般層に人気なのも、
このコストがかからないというのがポイントです。
例えば、ジムに通うとしても、
月にだいたい5000円以上は平均してかかってきます。
それなのに、週に数回しか通えないシステムになっている場合も多く、
毎日継続して行うことができません。
また、いちいち準備してジムに通うのも面倒だったりします。
着替え、靴、タオル、これだけでも、
なかなかの荷物になってしまいます。
それに比べて、ランニングは、
お金もかかりませんし、持ち物もいりませんよね。
さらに、家の周りをぐるぐる走るだけでもOKなので、
なにかあってもすぐに帰宅することができますね。
ジムも様々な機械があって筋トレをするにはもってこいなのですが、
実際は、家の筋トレだけでも十分に効果があります。
ですから、決してジムを否定している訳ではありませんが、
私個人的には、ジムに通うことにはメリットを感じないのです。
ただ、友人や恋人でジムに行くのは楽しいと思います。
(でもランニングも一緒にやると楽しいんだけどね^^;)
ちなみに、コストがかからないと記述しましたが、
実際には、靴代などはかかってきます。
管理人の靴は、ABCマートで購入したもので、
たしか12000円くらいだったと思います。
この靴をもう、4年くらいは使用していますね。
これで東京マラソンにも出場しました。
(4年間ずっと使っていた訳ではありませんので、
そこそこ持ちがいいですね)
また、ランニングするときの服装ですが、
管理人はフットサルで使っていた服装で走っています。
もろにサッカーやっている人間という格好で走っていますが、
それが洗濯中ですと、スウェットorジャージというなんともダサい格好で走ります。
そもそも走ることが目的ですので、
格好はなんでもいいと思うのですね。
ただ女性の場合は、それなりの格好をしていくと防犯上いいかも。
以前、「はぁ、はぁ」と息を切らせてはしっている綺麗なお姉さんがいましたが、
ジャージ姿で、しかしながらそれがちょっとセクシーに見えました(笑)
よくよく見ると、靴はそれなりのものだったので、
ランニング中なんだ〜とわかりましたが、
勘違いする人は勘違いする可能性もあります!!!
(現に管理人は、少しドキっとしましたよ笑)
夜だったら、危ないこともあるかもしれません。
ぜひ、ランニング専用の格好でいくことをオススメします^^
メリット2「気分転換になる」
もう〜仕事ヤダ!ストレートたまった!人間関係ヤダ!
など、現代人には特有の悩みがあります。
そんな、もやもやを吹き飛ばすには、
お酒もいいですが、運動するともっとスッキリします^^
基本的に人間は動物ですから、
動かないとダメになってしまう仕組みになっています。
なぜなら、はるか昔はヤリなどで、動物を狩っていた時代があり、
その名残がいまでも残っているとされているからです。
立って動き回っている方が、人間らしく生きられるということです。
ですから、立ち仕事よりも、
デスクワークのほうが精神的な病になりやすいのはそのためです。
とくに管理人のようなデスクワークを含んでいる仕事をしている方は、
本当に注意してくださいね。
私の知り合いで、精神的にやられてしまった人は、
きまってデスクワークをしている人でした。
その逆で接客や、肉体労働をしている人たちは、
まったくと言っていいほど。元気な方が多いですね。
気分転換にはまさにぴったり(いや、むしろ必須?)なランニングは、
ぜひぜひ習慣としていきたいところですね。
メリット3「健康になる」
よく風邪ひくんだよな〜
そんなひとには、ランニングはオススメです!
管理人の個人的な体感ですが、
風邪をひくことが少なくなりました!
不思議です。
その理由を考えてみると、
「規則正しい生活習慣」ができることだと思います。
仕事をしているとランニングする時間は限られてきます。
朝早くやるか、帰宅してからやるか、です。
まず朝からやるとするならば、
だいたい1時間半は早起きしたいところですね。
となれば、就寝時間も早くなるので、
ダラダラとTVを見たり、スマホで遊ぶこともなくなります。
また、夜走ると、疲労感から、
すぐに寝たくなります(笑)
どちらにせよ、就寝時間を強制的にコントロールすることになりますので、
それだけでも生活が規則正しいものになっていきます。
結局、風邪をひく=体が弱っている、ということです。
ランニングで強い体をつくることはもちろん、
じっくり寝ることで、体を休めることができます。
ですから、ランニングする→たっぷり寝るようになる→体が鍛えられる→健康的になる、
というサイクルを自然と辿ることになります。
やっていれば勝手に健康になりますから、医療費も減ります!!
もともとコストもかかりませんから、一石二鳥ってことですね〜。
なかなか継続できない人のために
「でも、3日坊主になってしまうのだよな〜」
これは多くの方が常に悩んでいることです。
管理人も、ランニングに限らず、
いつもこの壁にぶつかっております(笑)
しかし、自分が3日坊主だからといって、
自分はダメなんだ〜と思う必要はありません。
なぜなら、人間ってのはそういう風にできているからです。
どういうことか?
そもそも、人間は慣れ親しんだ行動を常に取り続ける、
という性質を持っているからです。
逆に、新しい行動は、慣れるまでに時間がかかるため、
途中で諦めてしまうことが多くなってしまうのです。(=3日坊主)
例えば、タバコを吸う人は、毎日吸います。
そして、だいたい決まった本数を吸い、決まった時間、決まった場所で吸います。
出勤前、電車に乗る前、昼休み、会議の後、帰宅中・・・など。
管理人も元喫煙者ですが、
気がつくと無意識に吸っているのです!
習慣ってのはすごいですよね。
しかし、その反面良い習慣も継続していきます。
例えば、毎日、野菜ジュースを飲むとか、本を読むとか。
あなたにも、自然とやっていることがあるはずです。
それが、習慣であり、そこまでいってしまえば何事も楽なのですね。
ですが、習慣にはデメリットもあって、
習慣になるまで時間がかかるということ。
慣れ親しむまで、
ランニングの場合はだいたい3か月かかると言われています。
そう、この3か月間で、習慣にしてしまえば、
あとは勝手に体が動いてくれますから、
「やりたくないな〜」ということがなくなってきます。
もっといえば、楽しくなってきます!!
ですから、3日坊主なんて当たり前であって、
そこをなんとかクリアして、3か月は継続していきたいところですね。
では、どうやったら継続できるのでしょう?
以下の3つを意識してみてください。
距離や時間でなく、やったことに意味がある
はじめから、距離や時間を意識してしまうと、
挫折のもとになってしまいます。
まずは、ランニングした、ということだけでも、
本当にすごいことだと自覚してください。
ゆっくりでもいいです。
歩いてもいいです。
とにかく、靴を履いて、外に出て、走ってみた、
というこの一連の動作が重要なのです。
これが、3か月後には、
やっていないとムズムズする、
という現象になってきますから。
そうすれば、自然と走る距離もタイムも上がってきますよ。
走りきったら自分にご褒美を
やりきったら、ご褒美をあげてください。
これが走る意味にもなったりします。
ダイエット目的ですと、食べの物は難しいですが、
何かお気に入りの飲み物なんていいかもしれませんね。
ちなみに管理人は、走りきったら、
200円で好きな飲み物を買って良い、
というルールを設けました。
スポーツドリンクのときもあれば、
ジュースや、たまにお酒なんかも買って飲んでいました。
これらを飲んだとき、達成感を感じてたまらないのです。
それが、走る理由に繫がってきます^^
3か月あとの自分のイメージをする
3か月も継続していれば、
体にも変化が訪れています。
お腹が凹んだり、足が引き締まったり、
朝の目覚めがよくなったり。
また、やりきった自分のかっこいい姿や、
美しい姿を妄想しながら、理想の自分に向かっていくといいです。
人間は、ニヤニヤ妄想するだけで、モチベーションにつながってきます。
ぜひ、ニヤけるパワーを使って、継続する力に変えていきましょう!
思わぬランニングの効果!これで生活改善!
実はランニングにはもう一つの効果があります。
それは、『人生に生きがいが出てくる』というものです。
マラソンをしていると、「ベータエンドロフィン」という、
脳内物質が分泌されてきます。
これは、モル◯ネの100倍以上の、
快楽物質と言われています!
例えば、このベータエンドロフィンが分泌された状態で、
歯を抜いたりできるほど、痛みまでも緩和させてくれるのです。
また、「ランナーズハイ」という言葉を聞いたことがあると思いますが、
実はこの正体がベータエンドロフィンです。
途中からまったく苦しくありませんし、
足の痛みも全く感じさせません。
それほど、強力なベータエンドロフィンですが、
なぜこの物質が『人生に生きがいが出てくる』のでしょうか?
前述しましたが、人間には狩りをしていた時代がありました。
その時代の人間たちは、毎日が過酷な肉体労働だったそうです。
マンモスなどを命がけで捕まえ、一所懸命持ち帰って、
包丁もなしに解体して、調理して、また明日も狩りに・・。
そんな肉体的労働を継続していくためには、
肉体を酷使できる体に進化する必要があったのです。
そこで、運動をすると、ベータエンドロフィンという物質を出すようにして、
体を動かす=気持ちいい、という状態にしてしまったのですね。
実は、この体を動かして、ベータエンドロフィンを出す、という行動が、
まさに動物としての存在価値であり、昔の人間たちは、
ここに生きる喜びを見出していたようなのです。
そして、現代の我々は、昔の人間達とほとんどDNAが変わっていません。
つまり、我々も祖先のように、体を動かせば、
「あ〜生きてる!」という感情が自然と湧いてきてしまうのです。
これは、運動しない手はないですよね^^;
ちなみに、鬱病になってしまった人達が治療のためにやることは、
「ゆっくりでもいいからジョギングすること」だそうです。
鬱病は脳の機能に少しだけ、障害が出てしまうのものですから、
そこにベータエンドロフィンを分泌させて、
「生きてる!」という感覚を動物として味わうことから始める、ということでしょうね。
まとめ
さて、長々と書いていきましたが、
ランニングしたくなってきましたか?^^
すでに継続して走っている方も、
いまいちどモチベーション向上に繋がっていれば幸いです!
いつも最後までお読みくださり、本当にありがとうございます
【関連記事】
箱根駅伝2015にエントリーした駒沢大学の順位を予想!
2015箱根駅伝の予想を超えた優勝チームは?!エントリー選手が決定打
2015箱根駅伝にエントリーした大学から優勝を予想!イケメンはだれ?
箱根駅伝2015の順位予想は?!駒大、東洋、早大、明大、青学のどれ?
箱根駅伝2015の注目選手!兄弟でエントリーした東洋・服部とは?
この記事を書いた人

- ウェブサイトをつくったりしている20代男。筋トレをこよなく愛しており、筋トレサークルを立ち上げてしまったほど。睡眠時間が十分でないと、記事作成に支障がでる、燃費非効率なボディに悶々としながら、1つ1つのライティングに思いを込めています。
最新記事4件
美容2015.05.18川崎ルフロンのミュゼに彼女が行ってきた!体験談をインタビューしてみた!
美容2015.05.11ミュゼ渋谷店に脱毛のカウンセリングに行ってきた体験談
ファッション2015.02.03春のトレンチ!レディースのコーデランキング!かわいい色気を!
仕事2015.02.03新しい職場に緊張する。お昼飯はどう振る舞えばいい?もう帰りたい!